狐の王国

人は誰でも心に王国を持っている。

マスメディアの「思想なき反権力」が与党を有利に導いている

なにやらクソみたいな公文書偽造問題が起きて財務省ピンチかと思えばなぜか政権ピンチと語られてるのがよくわからないのだが、そのピンチのはずの現政権、どうも支持者がやたら多いようなのである。

なんとどちらのアンケートでも7割もの積極的支持者がいる。内閣支持率は42%程度のはずなのだが、比較的年齢層の若いネットユーザー中心のアンケートだから出た偏りのように見える。

実際のところここまで支持率が高いのは不思議である。アベノミクスがそこそこ成果を出してるとは言え、構造改革にはろくに手がついてないし政権とは無関係に景気回復期にかぶっただけだと言われたらまあそれもあるんかなという気もする。第一インフレ率など当初の目標をまったく達成できてない。

そこで俺も Twitter を用いて以下のようなアンケートを取ってみた。

びっくりである。他の方のアンケートでは「積極的支持」に票を入れた人が多かったのだが、安倍政権の政策を支持してる人は28%しかおらず、自民党支持者にいたっては4%ぽっちしかいない。ほぼ半数を占めるのは「野党に政権を取らせたくない」であり、「野党支持者たちのの言動が気に入らない」という人も20%もいる。これはどう見ても「消極的支持」のはずだが、「おまえらに政権を取らせたくないし言動が気に入らないから積極的に支持するぜ」ということなのだろうか。

なにより自民党支持者の少なさが驚きだ。あれほどの最大政党ですらこれとは、党単位で支持する人はかなりのマイノリティということであろう。つまるところ若年層に限って言えばほとんどが浮動票ということである。民主党政権時代に迷走してしまってリーマンショックからの回復も遅れ、震災などでてんやわんやだったことを思うと「あの時代に戻りたくない」という意識が強いのかなとも思ったのだが、自民党支持者がここまで少ないことを考えると別の要因にも思える。

リプライでいろんなご意見をいただいたのだが、どうも重要視されてるのは経済政策のようだ。メシが食えなきゃ理想もなにもあったもんじゃないのだからそりゃまあそうだろう。実際のところ野党が安倍政権の経済政策について的確な指摘をしてるところは見た覚えがない。的確な指摘というのは法人税率の引き下げがホントに効果あるのかとか賃金上昇につながってるのかとか、インフレターゲットを達成するためにこういうこともやる必要があるんじゃないかという例示などである。

もし経済政策だけで安倍政権が支持されてるというのなら、それは「安倍には期待できないが野党にはもっと期待できない」という思いが蔓延してるということになる。そうでなければ5年たっても目標達成できてない政権が支持される理由がわからない。

さて野党がここまで信頼を失っているのはなぜだろうか。それはおそらく「思想なき反権力」のせいではないかと思われる。

思想なき反権力に毒されたメディアと、流される我々

「思想なき反権力」は野党というよりは、マスメディアに蔓延している。最近わかりやすい事例があったので紹介しよう。

mainichi.jp mainichi.jp

放送法第4条について、2年前は「報道の自由に脅威」と見出しに書いた毎日新聞だが、現政権が撤廃の方針を固めたとたんに「番組の質低下の恐れ」と書きたてる。おまえはどっちのスタンスなんだよとツッコまれてもしょうがないだろう。こういうのが「思想なき反権力」である。ちなみに放送法第4条は「政治的中立性を保つ」ことをテレビ局に求める法律であり、違反によって電波停止措置もあり得るのかというのが話題であった。

もっとも苛烈な「思想なき反権力」報道は、やはり福島原発事故であった。福島に生きる人々の人権を無視した朝日新聞の報道などは今も多くの批判があるが、マスメディアではほとんど無視されている。まっとうに福島の現状を報道してるメディアはシノドスくらいのものだろうか。

synodos.jp

他にも薬害エイズ問題とでも混同したのか、HPVワクチンデマを反権力的な姿勢で大きく報道してきたマスメディアは、結果的にHPVワクチン接種を停止させ、日本から10万個の子宮を失わせる結果となった。これで少子化を嘆くのは笑えない笑い話である。

こうした「思想なき反権力」に毒されたメディアが報じる内容、膨大な国会でのやりとりの切り取り方、注視するポイントなどが、ますます野党を「思想なき反権力」のイメージに染め上げる。

野党もこうした「思想なき反権力」に不満を持たれてることは気づいているようで、立憲民主党代表枝野幸男が以下のようにツイートしていた。

残念ながらこうした反論は「思想なき反権力」の印象をますます強める。アピールすべきは賛成したか反対したかではなく、「どのような問題点を指摘し、どのような修正を要求したか」である。そこにこそ思想は現れるものであるし、こうしたものをなしに「反対した」「賛成した」ことばかり切り出されて報道されたら「思想なき反権力」のイメージはますます強くなるばかりである。

実際のところ超党派で策定に動いてる親子断絶防止法案など、DV加害者が子供に再会する危険などが取り沙汰され、修正されるなどしてるはずなのであるが、まったくそこらへんが報道されてるように見えない。単純な対立を描いたほうがテレビ映えすると考えられてるのかもしれない。

もちろん野党にも「思想なき反権力」がないわけではない。築地市場移転騒動のときのなにかに影響するとは思えないごく微量な有害物質を巡っての悪ノリとしか言いようがない姿勢は、野党としてはもっとも信頼感の高かった共産党さえ狂わせた。

「思想なき反権力」に絡め取られると安易にデマにも流される。これは俺もだまされてたので反省なのだが、ザハ氏デザインの国立競技場に至ってはその建築可能性を巡ってデマが蔓延し、デマの発信元をコメンテーターとして採用するテレビ番組まで現れた。オリンピックロゴのパクリ問題も明らかなデマであったが、やはり多くの人々がだまされていた。安易に騙されるのはHPVワクチンデマだけではないのである。我々は関東大震災の井戸に毒を投げ入れる朝鮮人デマを笑える立場にない。

未来のために

この経済政策が民主主義を救う──安倍政権に勝てる対案 を記した経済学者松尾匡は以下の記事でこのように書いている。

今、若者ほど自民党支持が高いことがしばしば報道されていますが、これを「若者が保守化している現れ」とみなしてはなりません。ナショナリズムもヘイトも、たとえあったとしても「後付け」です。極右「日本のこころ」の政治家を迎え、一生懸命左派・リベラル派を排除した「希望の党」が、若者の支持を集めることができず、若年層支持率で大きく自民党に水をあけられていることからも、彼らの自民党支持の本質が右派イデオロギーにはないことがわかります。

ただ望んでいるのは、雇用不安のないこと、まともな暮らしのできる賃金、少しでも人間的な労働条件です。この気持ちに現状でアピールできているのが安倍自民党だけであるという事実を直視し、それを圧倒的に乗り越えるアピールをしてください。

左派・リベラル派候補がアピールすべき要点 / 松尾匡 / 経済学 | SYNODOS -シノドス-

松尾匡氏は経済学者ではあるが左翼でもあり、どこだか忘れたが「どこの政党でもいいので安倍政権を倒したい政党にはいくらでも協力する」と書いていたのを覚えてる。見事なまでの反安倍の人なのである。

先述のアンケートを見ても、自民党支持が高いわけでも若者が右傾化してるわけでもなく、ただただ景気を良くしてくれる政治家とみなされてる人物が安倍晋三その人だというそれだけのことなのだ。そもそも日本に長期低迷をもたらしたのは財務省の方針である緊縮財政であり、それに反旗を翻したのが正反対のリフレ政策を採用した安倍政権なのである。

www.nikkei.com

財務省の緊縮方針を押さえ込み、経団連と交渉して賃上げに導き、機会があればリフレ派経済学者のクルーグマンからも直接話を聞き、松尾匡浜田宏一のようなリフレ派の経済学者をブレインとして迎えられるような政治家が求められてるのである。それをやってるとはいえ法人税減税とバーターに賃上げを要求した現政権は弱腰と批判されてしかるべきではあるが、他にそんな交渉ができる政治家はどこにいるのか、我々は知らないわけだ。

いわゆる左翼政権というのはどうしても福祉に金を使い込みすぎて財政を傾けがちではある。そういう意味では保守派の政権には有利な状況ではある。しかしそれ以上に「思想なき反権力」が嫌われてることは想像に難くない。

個人的に野党にオススメしたいのは「日本の電子政府化」を公約に掲げることである。ただ電子化するのではない。コンピュータとネットワークを駆使し、圧倒的な効率を叩き出す官公庁に生まれ変わらせるのである。そして霞が関から官公庁を解放し、日本各地の都市に職員を散らばせて東京一極集中の解消に動くのである。そのためにはまず党員全員にITパスポート合格を要件としてつきつけることだ。方針を定めるにしてもコンピュータとネットワークにそれなりに精通してなければ方針も定められない。コンピュータがわからない人にはコンピュータで何ができるかもわからないものである。

それが実現できれば日本の官公庁や役所はたいへん効率化され、民間の足を引っ張ることもなくなり、また民間企業の効率化のお手本にもなるであろう。

日本が誇る世界的企業任天堂は、自社のゲーム機の性能をどのように活かしたら良いか、見事なまでの「お手本」となるゲームを作ってゲーム機を売る。それを見たサードパーティが参考にし、よりおもしろいゲームを作ろうと切磋琢磨する。そうして任天堂トップランナーであり続けてきた。よいお手本を見せるというのは日本の文化にもマッチしてるはずである。

しかしそれもなにもすべては経済政策のまともさの上であり、思想を明確に打ち出して議論に望み、「なんでも反対」してるわけではなく「こういう修正が入るならよい」「こういう問題が発生するから反対」をきちんとマスメディアに頼らず国民に伝えていくことが肝要である。何のための誰もがメディアを持てる時代か。

政党が対立することは悪いとは思わない。競争あってこその品質向上ではある。なればまっとうに競争し、お互いの政治家としての政党としての品質を高め合えばよい。「あのイケメンはこんなに性格悪いからやめとけと囁くブサメン」になってはいけないのである。

アレフガルドの郷愁ただようロトゼタシアの旅

ネタバレはほぼなし書く。いろいろと手がついてないところ申し訳ないのだが、昨今はドラゴンクエスト11をずっとプレイしていた。ドラゴンクエスト・シリーズは大好きなシリーズで、オンライン版である10以外はすべてプレイしてきた。7と8はクリアまでやれず、9にいたってはあの短いシナリオを3年もかけてようやくクリアしたありさまだった。今回はちょっと時間をとらせてもらって、じっくりと遊ばせてもらった。

もう、最高だった。

正直、最近のドラゴンクエストには違和感があった。8の女性キャラたちは古臭い清純派と気の強いヒロイン(そしてエロい)だし、9のガングロ妖精もどうかと思った。

11になってもまだ昭和感から抜け出せない部分もある。えっちな本をいちいちギャグとして入れてくるところとか、セーニャのレベルアップでウィンクしちゃうところとか。ドラゴンクエスト4の主人公が男女選べて、シンシアとの関係性をどうとでも想像できて、ラスボスにがっつり感情移入させられて泣きながら戦わされたあの頃のドラクエはどうしたんだよという気持ちはある。

ファミコン時代から続く描かれないからこそ想像の余地があるドラクエに対し、ファイナルファンタジーは描きすぎて映画同然という批判もあった。だが実際にはゲーム業界はファイナルファンタジーの方向性こそが波及した。ゲームはインタラクティブムービーとしてメディア化してしまった。

そうした状況に対するドラクエの答えは「主人公を極力描写しない」であった。

ドラゴンクエスト11PS4版で遊んだので3DS版がどうなってるかは知らないが、最近のゲームらしくイベントは見てるだけの映画状態が多かった。ボイスが入ってないことに違和感を覚えるくらいには最近のゲームらしかった。しかしあえてボイスを入れないことで、主人公とのやり取りを具体的に描かずに済ませていた。そこは「想像しろ」というわけである。

それが正解だったとは言わない。昔のドラクエほどに想像の翼を広げられたかというと難しかったようにも思う。相変わらず女性キャラたちは清純派と気の強いヒロイン(そしてエロい)が用意され、そこにじゃりんことオネエキャラが追加されただけだった。

それでもそれぞれのキャラクターはちゃんと掘り下げられて、8のときほど薄っぺらではなかった。

清純派キャラ枠のセーニャは双子の姉であり諸事情で子供の体になってるベロニカにべったりで、その依存性を強く問われることになる。

気の強いヒロイン(そしてエロい)枠のマルティナは、その保有するおいろけスキルに違和感しかない高潔さを持った人物だ。だがむしろそれが想像の翼を刺激する。長い長い旅の中で生き延びてきた強かさに、使える武器はすべて使ってきたのかもしれない。

オネエキャラのシルビアの扱いは90年代を思わせる。主人公に好意的な同性愛者を気持ち悪く描くというやつだ。しかしそれだけでは終わらない。彼女は一流の旅芸人であり一流の騎士なのだ。その姿は美しくかっこいいとしか言いようがない。コミカルなそのスキルはたいへん頼り甲斐もあり、こちらも好意を持ってしまう。また父親との関係性の描かれ方はとてもすばらしかった。

そしてベロニカ。ドラゴンクエスト11をクリアした人で、彼女を嫌いになれる人なんているだろうか。あの木に体を預けてるシーンに、心を動かされなかった人はいるだろうか。

PS4で描かれるロトゼタシアの自然はとても美しかった。人々がそれぞれの幸福を持って暮らしてる様が想像できるセリフたちも相変わらずだった。

堀井雄二のシナリオの良さは、そういう日常感だった。

ロトゼタシアは世界樹の葉が命であり、葉が芽吹くとき人も生まれ、葉が散るとき人も死ぬ。木々の葉のように、人は生まれて死んで、そしてまた生まれてくる。大いなる命の流転。失われていく命の悲しさ。その悲しみを救いたいと願う人々。まさにそれこそが日常ではないか。

思えばドラゴンクエストとはそういう普遍的なテーマをいつも扱ってきたように思う。1や2のころはそれほどストーリー性があったとも言えないが、3では「父を追いかける子供」を描き、4ではデスピサロを通して人が悲しみから狂気に至るさまを描き出した。5では親子の愛や平和を自分から勝ち取る姿勢を描いていた。6は「自分とはなんだろう」というこれまた人生で一度は通るテーマだった。7〜9はそうしたテーマ性から少し離れてしまったかもしれないが、人生の選択や永遠の別れ、日常の幸福を味わう人々がやはり描かれていた。

ドラゴンクエスト11は、もしかしたら最後のドラゴンクエストになるかもしれない。友人がそういう不安を口にしたとき、さすがにはっとさせられた。1986年にリリースされたドラゴンクエストから実に31年の月日が流れ、堀井雄二鳥山明も60代になり、すぎやまこういちに至っては80代も後半である。ドラゴンクエストアイデンティティを作っているとすら言えるこの3人のうちどれか一人でも欠ければ、それはもうドラクエではないだろう。

少しネタバレになるが、ドラクエ11のサブタイトル「失われた時を求めて」という言葉は、実はクリア後のことを指している。クリア後から裏エンドまでの道筋はまさに「失われた時」を求めたシナリオだ。これがどういう意味かは実際にプレイして確かめていただきたい。

作品全体を通して、過去作、特に最初のロト三部作へのリスペクトが非常に高い。過去に活躍した勇者とその仲間たちは、ドラゴンクエスト3の勇者、戦士、賢者、魔法使いの出で立ちだ。物語が進んでフィールド曲にドラゴンクエスト3の音楽が流れた時はちょっと驚いた。30年前に我々が愛したあの物語たち。その愛に応えようという気持ちが伝わってきた。

ある意味では「失われた時」であるあの頃の旅の思い出。それがよみがえるようであった。

想像の翼を広げて旅したあのアレフガルド。恐ろしかった山、超えられなかった崖、渡るのに怯えた橋。ロトゼタシアの自然の美しさは、昨今のゲームが目指すような実写的な映像でもなく、かといって過度に漫画的でもない。でもきっとあの時に我々が旅した「ドラクエワールド」なんだと思う。

もちろんここまで「勇者ロト」の名前をチラ見せしておいて、なにもないわけがない。ロト三部作をやった人には「ああ、そういうことだったのか!」と思わされる展開がちゃんと用意されている。

だが、それがむしろ、「これで最後だ」という覚悟のようなものを感じてしまう。

ここまでドラクエの原点回帰をしたのだから、次はないなんて思いたくない。どうかもう1作、ルイーダの酒場ダーマ神殿のあるドラクエを出して欲しい。失われた時を求めるのは、もう少し先にさせてもらいたい。

そう、やっぱりドラクエが大好きなんだと、再確認させられたのである。

今週の主にネットのレシピで作り置き

そういえば最近慌ただしくて作り置きをこちらに書いてなかった。一応作ってるんですよ?

これが先週と先々週。

こちらは今週のもの。

メニュー

ひじきの煮物

こちらは以前買ったひじきについてたレシピに大豆やにんじん、さつま揚げを出して煮たもの。ひじき60gで作ったので半分はジップロックに入れて冷凍庫へ。

小松菜そぼろ

お惣菜系おかず。小松菜そぼろ | 作り置き・常備菜レシピサイト『つくおき』

もも肉の挽肉はなかったので鶏胸肉の挽肉で。炒める時に油を足した。

なすとズッキーニのマリネ

なすとズッキーニのマリネのレシピ・つくり方 | キッコーマン | ホームクッキング

直売所で大きな300gオーバーのズッキーニを見つけたのでさっそく確保。こないだまで春野菜を食べてたはずなのに、もう夏野菜が出てるんだねえ。

ほうれん草とささみの作り置きサラダ

ほうれん草とささみの作り置きサラダ。 by ラビー

いつも作ってるアレ。

ツナニラにんじん

ツナニラにんじん | 作り置き・常備菜レシピサイト『つくおき』

これも簡単なのでよく作る。たまたまニラが売ってたのでまた作った。

大根とツナの煮物

ほっこりおいしい。ツナと大根の煮物 | 作り置き・常備菜レシピサイト『つくおき』

メニューに困った時の大根とツナの煮物。簡単だしおいしいのでついついヘビロテ。

しかしずいぶん暑くなってきてしまってそろそり作り置きも厳しくなってきたかなあ。日持ちや再加熱も考えないといけないかしら。

でも夏は夏でおいしい野菜がいろいろあるので楽しみ!

enjoy!

非同期型一夫多妻はキモくて金のないおっさんを増加させる

何やら男性の生涯未婚率が上昇してる記事が2つも連続して上がってきてた。

どちらの記事にもあるように、女性の雇用環境が改善して自立しやすくなった結果、離婚が増加して再婚相手に初婚女性を選ぶパターンが多いから、となっている。離婚後の女性は再婚率があまり高くなく、これが真実!シングルマザーの再婚率とは? という記事によると夫再婚妻初婚のカップルは夫初婚妻再婚のカップルに比べ50%ほど多いようだ。

ようは結婚相手として人気のある男性というのはそんなに多くなく、同じ人が複数の女性と婚姻生活を送ることになりやすいということである。

もちろんこれはよいことである。結婚というのはおおむね失敗するものなので、さっさと諦めて別の人と反省を活かしてやり直すというのはとてもよい判断だ。女性に仕事があり離婚後の生活に不安がなくなるのももちろんとてもよいことである。

だが世の中良いことづくめということもそうそうない。

人気のある男性が複数の女性と婚姻することによって、あぶれる男性もまた増える。男性の生涯未婚率が急上昇してるのはそういう理由なのであろう。これがなにを意味するかというと、「キモくて金のないオッサン」の増加である。

孤独というのは人の心を蝕む。そうしたストレスがアルコール依存症などに現れるはず。そう思って推移のデータを探してみたのだが見つけられなかった。だが日本のアルコール依存症患者は増加傾向にあるようだ。

こちらの記事では原因にまで言及されてないが、男性の生涯未婚率が急上昇してることと無関係ではあるまい。日本は女性のアルコール依存症はたいへん低い国だからだ。こうした状況に政府はアルコール飲料価格の上昇や飲み放題禁止などで対応しようとしてるようだが、おそらく効果はないだろう。アルコールが慰めているであろう誰かの孤独のやり場を失わせるだけだ。

そしておそらく犯罪率も上昇することが考えられる。つまり治安悪化である。失うもののない独身男性の増加は、治安の低下を招く。

自由主義国家である日本において、もちろん婚姻するしないの選択の幅が広がることはとてもよいことである。だがそうした自由の拡大の影で、不自由であるがゆえに救われてた人々の幸福について考えなくてよいということはない。

福祉国家として名高いスウェーデンは、その福祉の増強とともに犯罪率もあがってきているようだ。

「社会あるところ、犯罪あり」と言われるように、福祉先進国や生活大国として知られるスウェーデンといえども、未だ犯罪の悩みから解放されてはいない。それどころか、スウェーデンの犯罪は1950年以来増加の一途をたどってきたのである。それ以前の統計を見ると、犯罪は19世紀中葉から減少し続け、第1次及び第2次世界大戦間の時期に最低の水準に達したことがわかるので、第2次大戦後、スウェーデンが高度経済成長に支えられて休息に福祉国家としての条件を整え始めたのと時を同じくして、犯罪情勢は悪化し始めたことになる。さらに、スウェーデンの犯罪は、激増傾向を示してきただけではなく、他国の公式統計と比較すると、国際的にも相当に高い水準にあるといわなければならない。

スウェーデンの犯罪と福祉(PDF)

上のレポートでは犯罪情勢悪化の要因として、離婚再婚を繰り返す環境で育つ子供への悪影響が語られているが、おそらく問題はそれだけではないだろう。

福祉の充足が広げてしまう格差というものが実は存在してるわけなのだ。

そうした格差で底辺に追いやられるのが独身男性である。

かわいいものは、優先的に救済される――それは動物界に限った話ではない。人間が社会的に助けられるかどうかも、この法則が歴然と働いている。もっといえば、この法則をめぐって、いまの世界は動いている。

世間に大きな波紋を呼んだ「電通・新卒女性社員自殺事件」。東京大学を卒業した、若くて有望な(おまけに容姿に優れているらしい)女性社員が、電通に入社して8ヶ月後に過労自殺したものだ。メディアでも大きく取沙汰された。(中略)最終的に、同社幹部が書類送検され、労働時間のルールの見直しにまで波及するなど、社会問題にまで化した。この一件によって人びとが労働問題に関心を持ち、働くことのあり方を問い直すようになった。そのこと自体に否定的な感情はない。たしかにないのだが、どこかしら憂鬱な気分が払拭できなかった。「なぜいままでの事件では、これほどまでに動かなかったのか、その理由はきっと――」と、どうしても考えてしまっていたからだ。

「かわいそうランキング」が世界を支配する | 白饅頭 | note

独身男性は「かわいそうランキング」の最下位であり、その中の最底辺が「キモくて金のないおっさん」である。

一般に男性というのは強者であると考えられている。女性に比して強靭な肉体を持ち、痛みに強く、社会的にも収入が高い。──あくまで統計上は、である。

実際には女性の平均に劣る体力や収入の男性はたくさんいる。それでも男性というだけで「強者」として扱われる。かわいそうランキングの最下位争いをするハメになる。そこに救いの手が差し伸べられることはまずない。

こうした弱い独身男性には、慰みが必要である。アルコールがその手段として不適切なのであれば、もっと健康な手段を提供する必要がある。そもそも彼らも多様であるし、慰みの種類も多様であるべきだ。

おそらくアイドルやポルノも彼らの慰みになっている。地方のコンビニには必ず成人向け雑誌コーナーがある。成人向けといいつつ実際には18歳未満禁止になるレベルの本はおけないことになっている。スマートフォンもインターネットも普及し、ポルノを買うのもたやすいこの時代になぜまだ売られ続けてるのか。ネットに接続するリテラシーすらない独身男性の慰みとして、需要が高いからであろう。

昨今のアイドルブームに、こうした弱い独身男性たちの慰み需要は決して低くないはずだ。今後のVRポルノやアンドロイド技術などには、彼らの慰みとして高い期待が寄せられる。

自由を謳歌できる人は、基本的に強者だ。弱者は自由を与えられても活かすだけの力がないから弱者なのである。そうした弱者を支援する活動は、「かわいそうランキング」の最下位争いをする人々にはなかなか届かない。誰も助けたいと思わないからだ。

彼らに慰みを提供することは、一見とてもアンフェアに見えるだろう。それは誰も「かわいそう」だとは思わないからだ。それでも慰みがなければ、彼らの中から治安を低下させる人物が現れてしまう。

秋葉原で起きた凄惨な事件のことを思い出す。彼に適切な慰みがあったら、こんなことにはならなかったんじゃないか。死なずにすんだ人もいたんじゃないか。まだアルコールに依存しててくれたほうが良かったんじゃないか。アイドルとの握手会の予定でも入れてくれてたら……。

そんなことを考えてしまう。

自由を重んじるリベラリストであればこそ、自由を謳歌できない弱者を、かわいそうランキングではない目で見る必要があるんじゃないのだろうか。

景気の良くなった実感というのはありません

こないだ「景気回復の実感」という話題があがっていた。

数字としては景気回復はしてるが、実感がない。実感が伴うレベルの景気回復を、という話は庶民感覚としてわからんでもない。まあしかし景気回復というのは基本的に実感できないものなのである。

バブル期に年収4桁万円を稼いでた人たちが「バブルの恩恵など受けてない」と自信満々に発言してるのを見かけたことがある。飛び抜けて能力が高いというわけでもなく、地方の中小企業で働いてそれくらいの給与が出た時代というのがあったわけなのだが、それを景気のおかげだとは1ミリも思ってはいなかったようだった。たぶん「がんばって働いたから」くらいの感覚なのだろうし、そういう人は「昨今の若者はがんばってない」くらいに思ってたりするわけだ。見事な老害のできあがりである。

ドットコムバブルの時代は記憶にあるが、特に景気が良かったという実感はない。ただ今から思えば「ちょっとコンピュータに強い素人」くらいの人材でも仕事がたくさんあった。人手が本当に足りてなかったのである。ネットでは俗に「人買い」と呼ばれる「ちょっとコンピュータに強そうな素人」を探す人々が散見された時代でもあった。

また景気が回復するというのはインフレも起きるので、物価も上がって出ていくカネも増えていく。

そうしたことを考えると、景気が回復してるときの実感とは想像するような「お金が儲かってウハウハである」というような状態などではなく、むしろ 貧乏暇なし としか言いようがない状態なのである。

景気回復というのは渦中にいると気づきにくい。逆に景気が悪くなるというのはすぐに実感できる。客の金払いが悪くなり、仕事が減っていく。バブル崩壊のときはコロコロコミックくらい分厚かったアルバイト情報誌が1年ほどで薄っぺらい平綴じになった。就職氷河期に就活してた人の話を聞くと、50社回って内定ゼロというのがごく普通だった。数少ないアルバイトは始業時間と同時に申込みの電話をかけると話し中で繋がらず、繋がったと思えば「もう定員です」と言われるような状態だった。人間とはなにかを得るときよりなにかを失うときのほうが強く印象に残るものなのである。

こんな記事もあがっていた。左翼で経済学者の松尾匡氏の記事である。

この経済政策が民主主義を救う: 安倍政権に勝てる対案

この経済政策が民主主義を救う: 安倍政権に勝てる対案

「安倍政権に勝てる対案」などという副題の本を書いてる人でなかなかおもしろそうなのだがまだ読んでいない。庶民としては誰が政権を取ろうとちゃんと経済政策さえやってくれればかまわないし、アベノミクスより景気を回復させる方法があるというのなら大歓迎だ。

ただそれでさらなる景気回復ができたとしても、我々庶民の実感は 貧乏暇なし を超えることはないだろう。だがそうしてまともにお金が支払われる仕事が継続してあるというのが、景気が良いということなのである。そう、バブル期ですら庶民の実感というのはその程度のものだったのだから。

今週の主にネットのレシピで作り置き

今週は特に優先消費食材はなし。しかしトマトアレルギーがひどくなったのか、はたまた蓄膿症治療中なせいか、ケチャップでアレルギー症状が出て直売所まで買い出しにいけなかった。スーパーで適当に買ってきた食材でとりあえず5品作った。

メニュー

卯の花の煮物

卯の花の煎り煮のレシピ・作り方 | おから【AJINOMOTO PARK】

いつもの卯の花レシピ。しかし今回はスーパーで買ってきたおからを使ったせいか微妙に水分が足りなく感じる。もっとたくさん出汁を入れるレシピもあるので、多めに入れてもいいのかもね。

豚肉の味噌時雨煮

味噌のコクがおいしい。豚肉の味噌しぐれ煮 | 作り置き・常備菜レシピサイト『つくおき』

こちらは倍量つくって半分は冷凍。生姜も倍量なら6かけなのだが、4かけでも十分生姜の香りがプンプンする。なかなか煮詰まらないので火を強くしたらちと焦がしてもうた。鍋でやったのがいけなかったかなあ。上の方まで煮汁がいかない。

きんぴらごぼう

きんぴらごぼうのレシピ・作り方 | ごぼう【AJINOMOTO PARK】

こちらも大量に作って半分冷凍。今の時期はスーパーのカット済みごぼうを使って手抜きできるのでいいね。量が多いのでいったん酒を振って蒸し焼きにしてから調理した。

茄子のエスニック風炒め

茄子のエスニック風炒め | 作り置き・常備菜レシピサイト『つくおき』

先述の通りケチャップでアレルギーが出たので、代わりにカレー粉をまぶした。なかなかイケるがケチャップの塩味がないので塩は足してもよかったかなあ。

3色塩きんぴら

お弁当のおかず★3色パプリカの塩きんぴら by チェリーまま49

これ簡単だしホントおすすめ。砂糖とみりんを少し多めに入れると甘くて子供も喜んで食べてくれるよ。彩りもきれいになるからお弁当にもばっちり。

先週は春の食材でウドや葉玉ねぎを使った料理をしてたんだけど、ブログに書く暇がなかったなあ。

他にもイタリア料理店で食べたしらすとネギのピッツァがおいしくて、家で再現したりしてみた。

トマトソースを使わないとこがポイントかしらね。たいへんおいしかったよー。

蓄膿症が治ったらトマトソースやケチャップも食べられるかなあ。

enjoy!

AirMac で更新できる DDNS サーバを作る方法

いつの間にか DynDNS が AirMac(Airport) 非対応になってた。前は AirMac のダイナミック・グローバル・ホスト名のところに設定してやれば使えたはずだったのだが。

対応してる他のサービスはないかと思ったのだが、Duia DNS というサービスくらいしかなくて、しかもここは支払いが Paypal を用いた寄付という形なので、Paypal を寄付に使えない日本のアカウントから支払う方法がない。

しかしよく見るとどうやら AirMac のダイナミック・グローバル・ホスト名というのは RFC3007 準拠なのだとか書いてあるページが。あー、いつもの Apple の標準化されたものを採用したら Apple 以外誰も乗ってこなかったパターンですか……。

しかし標準があるということは自分の DNS サーバでも運用できるってことだよな。とりあえず昔から使ってるので bind を用いてやってみることにした。

今回はDDNS用にゾーンを切るのでセカンダリDNSが必要になるが、BuddyNS というサービスを利用してみることにした。

bind の named.conf の allow-transfer にBuddy NS のページ に書いてある IP アドレスを追加する。 ddns 用のゾーンファイルの NS レコードには Secondary DNS のリスト があるのでそちらのうち一つ以上を追加する。

そして AirMacDDNS の更新用のサーバを伝えるために、SRV レコードを追加する。

ゾーンファイルは以下のようになる。

$TTL 86400
@       IN      SOA     ns.example.org.        koshian.example.org. (
        2017042001          ;       Serial
             21600          ;       Refresh
              3600          ;       Retry
            604800          ;       Expire
               900   )      ;       Minimum

                NS      ns.example.org.
                NS      d.ns.buddyns.com.

_dns-update._udp     IN SRV  0 0 53 ns.example.org.

設定が正常に反映されてるかを確認するには host コマンドを使う。

$ host -t srv _dns-update._udp.ddns.example.org
_dns-update._udp.ddns.example.org has SRV record 0 0 53 ns.example.org.

それから更新のために TSIG を設定する。

$ dnssec-keygen -a hmac-md5 -b 512 -n HOST ddns.example.org

意外と時間がかかる……。

終わると2つのファイルが生成されるのだが、どっちも書いてある暗号化文字列は同じ。

$ cat Kddns.example.org.+157+63340.key
ddns.example.org. IN KEY 512 3 157 48HyAjh7blM3vRtrt7L2HMbCkc7RKPIHE9Q92MMb3e+iWQPr1yZ0wtfV pjhHI8KRh8Tl6PE4cRw8mnaQRFskUA==

そして named.conf に鍵を書き込む。

key "example" {
        algorithm hmac-md5;
        secret "48HyAjh7blM3vRtrt7L2HMbCkc7RKPIHE9Q92MMb3e+iWQPr1yZ0wtfV pjhHI8KRh8Tl6PE4cRw8mnaQRFskUA==";
};

zone "example.org" {
        type master;
        file "slave/example.org.zone";
        allow-update {
                127.0.0.1;
                key "example";
        };
};

確認のために nsupdate コマンドでリモートからホスト名を追加してみる。

$ nsupdate
> server ns.example.org
> zone ddns.example.org
> key ddns.example.org 48HyAjh7blM3vRtrt7L2HMbCkc7RKPIHE9Q92MMb3e+iWQPr1yZ0wtfV pjhHI8KRh8Tl6PE4cRw8mnaQRFskUA==
> update add myhome.ddns.example.org 60 A 192.168.0.1
> send
> quit
$ host myhome.ddns.example.org
myhome.ddns.example.org has address 192.168.0.1

うまくいってるようだ。

あとは AirMac(Airport) の「インターネット」→「インターネット・オプション」を開き、「ダイナミック・グローバル・ホスト名を使う」にチェック。上の例だとユーザー名は example 、パスワードは secret に指定した文字列になる。ターミナルからコピペするときに改行コードが紛れることがあるので、一旦エディタにペーストして改行コードを削るといい。

f:id:KoshianX:20170421123823p:plain

しかしこれをやると AirMac は自分で勝手にいろんなレコードを追加してくる。サブドメインを切ったのもそれが理由なのだが、DynDNS やらの DDNS サービスが AirMac に対応しなくなったの同じ理由なのかしらね。

ちなみに macOS にも設定の共有セクションにダイナミック・グローバル・ホスト名を設定する箇所がある。ポート転送で外部に公開してるサービスがあればこういうのを使うのも手かもね。いや macOS を外部公開はあんまりしたくないけれども。

DNS & BIND 第5版

DNS & BIND 第5版

昔勉強し始めた頃は第3版だった DNS & BIND ももう第5版なのね。読み直したりもしないとかなあ。はたまた bind から離れるべきか。

Sugano `Koshian' Yoshihisa(E) <koshian@foxking.org>