狐の王国

人は誰でも心に王国を持っている。

Twitter で繋がってたみなさんへ

9月3日に Twitter アカウントが凍結されました。 経緯としては以下の記事にある運動に賛同していたためだと思います。この翻訳者さんやそれに賛同していた人々、たとえばイラストレーターのYANAMi氏など、リベラルな人々やクィアな人々がたくさん凍結されて…

一冊の本が人生を変えることがある──宮崎駿最後の映画「君たちはどう生きるか」──

よくこんな映画を作れたなと思う。82歳を迎え、制作に7年も8年もかかるような長編映画はさすがに最後になるであろう宮崎駿の最新作にして最終作、「君たちはどう生きるか」の話である。 見た人間にはきっとわかるであろうセルフオマージュの数々に、宮崎アニ…

2022年、今年買ってよかったものいろいろ

去年気が向いてやってみたら意外なことにたいへん好評だったので今年もやってみる。購入履歴を見返すのもなかなか年末っぽくていいしね。 ハウス きわだちカレー 友達にうまいぞって教えてもらったペースト状のカレールー。ホントにめちゃくちゃうまくてビビ…

バッチファイル1つで WSL をサーバ化する方法、および Windows 11 のセットアップについてのメモ

昨今 Windows 環境がたいへんデベロッパーフレンドリーになってきたので、なんか1つ WSL で開発できるような環境を持ち歩けるようにしておこうかとラップトップのパソコンを1つ調達してみたのだが、まあどうにも Windows はショートカット体系がなってなさす…

ストリップ劇場の女子トイレノートから見るイイワケ要らずの「女性の性表現」

昨今なにやらずいぶんヒステリックな社会になってしまったなあと思う。たかだか胸の大きなヒロインの漫画が献血コラボに採用されたり、たかだか中国の麻雀ゲームの広告が駅にあったくらいで、まるで天地がひっくり返ったような大騒ぎをするような大仰な人々…

未来を生きるために「戸締まり」をしていく

すずめの戸締まり:公開10日で興収41.5億円突破 299万人動員 という記事。先週にも興行収入40億円を突破した新海誠監督の最新作、順調にヒットしてるようでなによりである。実は公開されてわりとすぐ見に行っていて、たいへん楽しませていただいた。そういえ…

喫茶リコリコとマイクロ共同体主義

今年の夏アニメでは最も話題であったろうリコリス・リコイルが完結を迎えた。「女の子でシティハンターをやろう」というコンセプトだったそうなのだが、シティハンターに夢中だった俺としても大満足の13話だった。 リコリス・リコイル 6(完全生産限定版) [Bl…

2021年、今年買ってよかったものいろいろ

ちょうど友達と「今年買ってよかったもの」の話をしていて、Amazon の注文履歴からこれはよかったなというものを抽出していた。なんと、はてなブログの今週のお題「買ってよかった2021」というのもあるそうなので、せっかくだからブログにも書いてみよかと思…

「本当の意味で批判的な態度」は、まず褒めるところから

「本当の意味で批判的な態度」について考える - メロンダウトという記事。現代の思想的状況でほんとうの意味で批判的な態度はあり得るのかと問いかける記事。 確かに記事の通り、いまは複雑な状況にある。特に日本においては、バラモン左翼とビジネスエリー…

リモートワークを20年くらいやってきた人間から見ると、マナー講師はなにもわかっちゃいない

日本は“マナー大国”?謎マナー乱立の理由をマナー講師に聞いたという記事。失礼クリエイターことマナー講師が謎マナーを乱立させているという批判はすでに一般的になってきてると思うが、そのいいわけである。だが見過ごせないことが書いてあった。 Mさんは…

バラモン左翼とビジネスエリート右翼に分断された「ぼくたち」の物語

市民感覚としての白饅頭、知性主義の限界、経験の抹殺 という記事がすばらしかったので読んでもらいたいと思いつつ、これはピケティの言う「バラモン左翼とビジネスエリート右翼」の問題だなとつくづく思ったのでここに少しそのへんの話を書いておこうと思う…

シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇──おとなになれないぼくたちと、第1世代オタクの悲哀

3月8日、この日が憂鬱だった。映画館に向かう準備をしなければならないのについついグズグズとネットを見ていた。なんとかでかけても、このまま劇場につかなければいいのにという気分が俺の心を蝕んでいた。そう、今日はシン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇の公開…

人生を変えたいなら「好き」なものを見つけるところから

無職が失業保険使ってチケット台本を80セット(約24万)買った話(理由)|本岡宏一|noteという記事を読んだ。人生を変えたいという希望を、邪悪な存在に取り込まれてしまったようで本当に言葉も出ない。 似たような話に、プログラミングスクールが昨今話題…

反戦と自立と贖罪──ヴァイオレット・エヴァーガーデン完結によせて

京都アニメーション最新作にして復帰作である「劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン」について語りたい。テレビシリーズのころからあまりに美麗な映像が話題になりがちな作品だが、ただ美しいだけの話ではもちろんない。これは明確に「反戦映画」である。…

日本の漫画やアニメやゲームはガラパゴスなのか?

なにやら最近、日本のアニメやゲームや漫画をガラパゴスだとか言ったり、ガラパゴスでいいんだとか言ったりしてる人たちを散見する。結論から言おう。日本のアニメもゲームも漫画もまったくガラパゴスではない。 ガラパゴス化批判というのは主に日本の携帯電…

「夏への扉」を、僕らはまだ探し続けている

人気SF小説『夏への扉』、山崎賢人主演で初の実写映画化 舞台を日本に再構築 | ORICON NEWSというニュースが飛び込んできた。ハインラインの夏への扉は確かに名作で、hired girl という名のメイドロボのようなものを文化女中器と訳したセンスも含めて日本で…

テレワークからノマドワークへ、Third place という「新しい日常」にシフトしよう

コワーキングスペースの写真 インターリンクはオフィスを閉鎖して、単なる在宅ワークではない、ノマドワーク(在宅+WeWork)へ完全移行します という記事。テレワークとかリモートワークとかじゃなく、ノマドワークというところがすばらしい。 ノマドという…

思い出せ、人類は風邪予防すらまともにできていなかったことを

9年くらい前に1000年に一度の大震災を目の当たりにしたはずなのだが、今度は100年に1度のパンデミックなんてものを目の当たりにするとは、なかなかすごい時代に生まれてしまったものだと思う。こんなときだから人々がいろいろと語りたくなる気持ちはわかるの…

東京オリンピックまで147日だったので「AKIRA」を見てみた

実は未見だったのだが、80年代アニメ映画の金字塔「AKIRA」を見てみた。東京オリンピックまでちょうど147日だったのでいい機会かなと思って。 $ ruby -rdate -e "puts Date.parse('2020-07-24') - 147" 2020-02-28 さすがにもう30年以上昔のアニメでたいへん…

大事なことはみんな e-sports に教わった

香川県はゲームよりも「うどん依存」を規制せよ という記事。昨今話題の香川県議らによる超党派のゲームやインターネット規制についての痛烈な皮肉で、まったくそのとおりであるとしか言いようがない記事だった。 すっかり知のインフラとなったインターネッ…

社会学者とキレンジャーの錯誤

小宮友根准教授の記事に非難轟々。「初手から飛躍した議論」「ジェンダーフェミニズムの屁理屈は本当に害悪」「根本的に誤り」 - Togetter というまとめ。炎上繰り返すポスター、CM…「性的な女性表象」の何が問題なのか(小宮 友根,ふくろ) | 現代ビジネス …

アキバ中央通りの18禁ゲーム看板はなぜ問題なのかを真面目に考える

秋葉原に巨大なアダルトゲーム広告が登場 「子どもに有害」と批判の一方、表現の自由指摘する声もという記事。問題の看板は、当事者がツイッターで写真を上げてるので参考に見てみよう。さてこの看板、普段なら表現の自由を叫ぶような人たちまでもが割と批判…

京アニを知る人も知らない人も「ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝」を今すぐ見てきてください

ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 - を見てきた。テレビシリーズ「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の外伝であり、期間限定上映、なおかつ新人監督の作品ということもあって、来年に予定されていた新作劇場版を待ちきれないフ…

自由主義の結末は、結婚も労働もせず生きる社会

「恋愛も結婚もしなくなった日本は未曾有の先進国」 という記事。未婚の理由「めぐり合わない」 一方で「探していない」も という記事の感想文なのだが、まあ実にそのとおりだよねえと思うしかない話だった。 p-shirokuma.hatenadiary.com www3.nhk.or.jp 自…

敗北するオスと余るメス、そして野生に抗えぬサピエンス

ようやく昨今「男の生きづらさ」が話題になるようになってきた。 note.mu 上記記事はデータを元に男性の生きづらさを明確に語る試みである。そのデータの読み方に批判はあれど、大筋では同意できる話だ。 男性という性は、基本的には勝利者と敗北者とで構成…

萌え絵が新しいオリエンタリズムにならない理由

炎上した「キズナアイ」問題…日本文化が描いてきた女性像から考えるという記事。炎上したのはキズナアイではなくて千田教授なのだが、その千田教授の論に比べてはるかにまともな批判なのでちょっと書いておこうかと。 まず簡単な部分を否定しておかねばなら…

「萌え絵」と呼ばれるスタイルがジャポニズムを超える日

なにやら近年、「萌え絵」をポルノだと認識してるおかしな弁護士だの社会学者だの大学教授だのが跳梁跋扈している。司法試験に受かったり学者になるだけの知力がありながら、たかだかこの40〜50年程度のオタク文化について調べもしないという態度は褒められ…

夏の定番! 俺のゴーヤチャンプルーはこう作る

うちでなぜか評判のいい俺のゴーヤチャンプルーなのだが、気が向いて調理過程を写真に撮ったのでレシピを書き留めておこうかなと。レシピは十数年前にどこかで読んだか見たかしたものが元で、何度も作ってるうちにこういう形になった。本場沖縄の作り方は知…

マスメディアの「思想なき反権力」が与党を有利に導いている

なにやらクソみたいな公文書偽造問題が起きて財務省ピンチかと思えばなぜか政権ピンチと語られてるのがよくわからないのだが、そのピンチのはずの現政権、どうも支持者がやたら多いようなのである。 操作じゃない証明あなたは安倍政権を支持しますか?解答後…

アレフガルドの郷愁ただようロトゼタシアの旅

ネタバレはほぼなし書く。いろいろと手がついてないところ申し訳ないのだが、昨今はドラゴンクエスト11をずっとプレイしていた。ドラゴンクエスト・シリーズは大好きなシリーズで、オンライン版である10以外はすべてプレイしてきた。7と8はクリアまでやれず…

Sugano `Koshian' Yoshihisa(E) <koshian@foxking.org>