狐の王国

人は誰でも心に王国を持っている。

なぜ日本は高度教育を受けた高機能人材を排除したがるのか

「学芸員はがん。連中を一掃しないと」 山本地方創生相 という記事。さすがにひどすぎて はてなブックマークでもぼこぼこにコメントされてるのではあるが、さてこの発言、既視感があると思わなかっただろうか。

よくわからないのだが、なぜか日本の組織は官民問わず専門家というものを軽視する傾向がある。GoogleApple のような高度教育を受けた人材を活かした企業というのもほとんど見られないし、先日も3倍以上の報酬を提示されて香港に転職した人が話題だった。

新聞が書く記事は専門家が見たら笑っちゃうような間違いだらけだし、かといって専門家の監修を呼ぶということもない。政策提言などを見てもエビデンスを無視したおかしな「専門家」が跳梁跋扈している。

思い起こしてみると、日本の大企業が崩壊して外資に買われた途端に黒字化できたり、経営危機になぜか優良部門を売却しようとしたり、どうも国内トップの判断がおかしいと感じることが多い。

これはおそらく、専門家の話が理解できるような高度人材をトップに上げられないという問題なのではなかろうか。

日本人の持つ組織のイメージはいまだに封建主義的だ。トップの椅子に座る人というのは血統が重視されたり、そうした人々に奉仕して気に入られた人だったりする。

なぜなのか。

思うに、実はほとんどの組織で労働成果に対する計測が行われてないのではないか。

人々が「教育は重要だ」と述べるとき、なぜか小中学校などの義務教育を思い浮かべる。そうではない、重要な教育というのは大学にある。大学こそが教育の場であり、小中高というのはその準備段階に過ぎない。

そして大学の本来あるべき教育とは、議論であり研究なのである。

かつてギリシア時代に興った大学の原型であるアカデメイアには、「幾何学を学ばぬものこの門を通るべからず」と掲げられていたという。幾何学とは測量の学問だ。ソクラテスプロタゴラスとの議論の中で、「遠くにある苦痛は小さく見え、近くにある快楽は大きく見える。多くの快楽を得るためにはその測量術こそが大事なのです」と述べた。

プロタゴラス―ソフィストたち (岩波文庫)

プロタゴラス―ソフィストたち (岩波文庫)

学問とは「人間とはなにか」「世界とはなにか」「我々はどこから来てどこへ行くのか」という3つの根源的問いに答えるための人類の挑戦である。そのための基礎に「測ること」がある。

「世界とはなにか」という問に答えるために、人類はメートル法を生み出し、光の速度を測ることに成功した。そしてその速度が超えられないことも発見した。「世界は数学でできている」を合言葉に、ありとあらゆるものを計測した。その成果が科学であり、我々の近代的な生活なのである。

必要なのは「これはどうしたら計測できるのか」という問いを立てることである。人間の心理は物差しでは測れない。そこで統計を用いて計測する。できるだけ多くの人々を集め、その行動を統計におさめて計測する。こうすることで心理学という学問が成立し、この成果は我々が普段使っているスマートフォンやパソコン、あるいはウェブサイトなどに反映されている。どこに何があれば人々にとってわかりやすいのか、というのを計測して作られているのである。

労働成果も同様だ。これはどうしたら測れるか考え続けないといけない。なぜなら各企業ごとに「成果」というものは違うからだ。ある程度パターン化はできるかもしれないが、同じようには測れるものではない。

そうするとパフォーマンスがちゃんと見えてくる。評価がきちんとできるようになるし、改善の手も立てられる。Google のような先端企業では、労働成果を向上させるために勤務時間中の血糖値を安定させることまでやっているという。

小林 「体力」と「根性」ってあるじゃないですか? 「体力」は運動したり、筋トレしたりすると思うんですけど「根性」はどういうふうにトレーニングするんですか?

石川 シンプルなんですよ。1つあるんです、見るべき指標が。KPI(重要業績評価指標)というんですけど。長く確かに働くために、グッドからグレートな社員になるためには、見るべきKPIは「血糖値」なんですね。

小林 血糖値?

石川 はい。実は社員の健康づくりを一番研究したのはNASAなんですよ。宇宙飛行士が宇宙空間でどれだけ働けるのか? というのを研究したのがNASAで、そのために大事なことが「血糖値を一定にすることだ」と気付いたんです。

Googleが社員の健康づくりに取り組む理由 - ログミー

日本企業ではただの合言葉にしかならないような「根性」も、科学の力で計測可能なのである。

唯一、ある種のパターンとして浮かび上がってきたのは「働き方」に関するものではなく、むしろ「成功の法則性」に関するものだった。

つまり成功するチームは何をやっても成功し、失敗するチームは何をやっても失敗する。そのようなパターンであった。

(中略)

そして、そこから浮かび上がってきたのは「他者への心遣いや同情、あるいは配慮や共感」といったメンタルな要素の重要性だった。つまり成功するグループ(チーム)では、これらの点が非常に上手くいっているというのだ。

グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

こうした「心理的安全」、つまり社員の安心についても Google は計測しようとしている。

こうした計測があれば、おのずとトップに上げるべき人材も見えてくる。何が自社にとっての成果であり、なにが社員のパフォーマンスを向上させ、何がそれらを阻害するのか。それらを「計測」なしに判断していれば、そりゃ間違えることもある。計測してすら間違いはあり得るのに、勘だけに頼っていてはもっと間違う。

別に計測だけに頼れなどと言うつもりはない。高度な経験から得られる知見だって無視できるものではない。だが計測なしに経験頼みでは、状況が変化したときに対応できないではないか。だからこそバブル期以前の経験に頼ってしまった企業が状況の変わったこの二十数年に落ちぶれてしまったのではないか。

「モダンの徹底なきポストモダンはない」と宮台真司は言った。かの人物に対する評価は様々あろうが、この言葉はたいへん重たいものだ。我々は近代モダンからいまだに出られてないのである。近代モダン的な合理性を徹底させねば、その先にはいけないのだ。合理性の権化にならなくてはいけないのである。

こうしたネ申エクセル問題などが蔓延する組織に合理性などかけらもない。コンピュータは人が楽をするための道具だ。なにをどうすれば楽になるか判断できない人が決定権を持ってはいけない。

非合理な世界にも実はあるかもしれない。だがその世界に行くためには、まずは合理性を徹底する必要があるのだ。

もやしと厚揚げのタイ風味噌炒め

タイでよく食べてたもやしと厚揚げの炒め物を食べたくなったので、レシピを探してみた。タイ語では「パット・トゥアゴーク・タォフー」、タイ文字表記は「ผัดถั่วงอกเต้าหู้」らしい。直訳すると「もやし豆腐炒め」なのかね。

worldfoods.tabi-navis.com

こちらにあるレシピを元に作ってみることに。

f:id:KoshianX:20170406090334j:image

まずは材料。

  • 厚揚げ1枚
  • もやし1袋
  • 豚ひき肉100g
  • にんにく1欠
  • しょうが少々
  • 輪切り唐辛子1本分
  • 味噌 大さじ1
  • 酒 大さじ1
  • 砂糖 小さじ1
  • オイスターソース 小さじ1
  • ナンプラー適量

本当はタイの味噌タオタオというのを使うのだが、えらい昔にタイで買ってきたものしかないので日本のお味噌で代用。

タオチオ(Takee:850g)<br>タイの豆味噌

タオチオ(Takee:850g)
タイの豆味噌

 

さて作り方。

f:id:KoshianX:20170406090912j:image

まず味噌と酒を同量(ここでは大さじ1ずつ)、砂糖とオイスターソースを同量(ここでは小さじ1ずつ)を混ぜて合わせ調味料を作っておく。

f:id:KoshianX:20170406090918j:image

厚揚げ豆腐は食べやすい大きさに適当に切っておく。

f:id:KoshianX:20170406090946j:image

みじん切りにしたニンニクとショウガを油で炒めて香りを出す。

f:id:KoshianX:20170406091003j:image

厚揚げをよく炒めましょう。

f:id:KoshianX:20170406091015j:image

いけね、豚ひき肉と輪切り唐辛子を入れるの忘れてた。慌てて入れたけど先に入れたほうがいい気がする。しかも慌てて入れたので合い挽きのひき肉だったよこれ……。しかもよく見たら厚揚げ2枚いれちゃってるじゃねーか!

まあ、こまけーこたーいいんだよ!

f:id:KoshianX:20170406091026j:image

そして洗っておいたもやしを投入。ざっざっと炒めていきます。

f:id:KoshianX:20170406091038j:image

もやしに油が回ったら合わせ調味料を流し入れる。

f:id:KoshianX:20170406091049j:image

味を見ながらナンプラーで調整。

f:id:KoshianX:20170406091058j:image

完成です!

しかしタイで食べた屋台の味にはかなわんなあ。やっぱタオチオじゃないとダメなのか、はたまた作り方が違うのかな。でもだいたいこんな味だよね? けっこううまいよ我ながら。

 

今週の主にネットのレシピで作り置き

優先消費食材は白菜なんだが、うーん使い道がなかなか思いつかない。

メニュー

レタスの作り置きサラダ

生レタスで作り置き?目からウロコの生レタスサラダ | 週末の作り置きレシピ

こちら前にも作って大変美味しかったのだが、今回はちとアレンジ。ごま油じゃなくてオリーブオイルでもいけるんじゃねというところから、昆布の代わりにアンチョビ。塩胡椒で味を整えた。なかなかんまい。

いんげんとにんじんの胡麻和え

はじめに覚える。いんげんとにんじんの胡麻和え | 作り置き・常備菜レシピサイト『つくおき』 冷凍しておけそうなので写真の倍量作った。いんげんの臭みが残ったなあ。もう少し茹でた方がいいのかな。

きんぴらごぼう

きんぴらごぼうのレシピ・作り方 | ごぼう【AJINOMOTO PARK】

これも冷凍用に倍量作った。顆粒出汁はやっぱ便利ねえ。 歯の悪い年寄りがいるのでごぼうはささがきに。ピーラーでやると簡単ですな。

芽キャベツのソテー

芽キャベツを丸ごとおいしくいただく絶品3レシピ [毎日の野菜・フルーツレシピ] All About

直売所で芽キャベツを見つけたので。じゃがいもに火を通すのに最初から炒めた方がいいかも?

厚揚げとキャベツのさっと煮

厚揚げとキャベツのさっと煮 | 作り置き・常備菜レシピサイト『つくおき』

なにも考えず残ったキャベツを全投入したらすげえ量ができてしまった。ヤバい。

そろそろ春の食材が出始めてるねえ。作り置きにも厳しい季節になり始めるけど、さてなにを作るかなあ。

enjoy!

今週の主にネットのレシピで作り置き

iOSはてなブログアプリをメモがわりにするのがめんどくさくて(主にレシピへのリンクが Safari でひらけないなど)、メモ帳で取ってたらアップするの忘れてた。あと Markdown で書き始められないのね、はてなブログアプリ。編集はできるのにね。

優先消費食材

んー、里芋はもつしトマトはなんだかんだ消費できそうだからヤバそうなブロッコリーと白菜を使ってしまおう。レタスも途中でサラダにして食べればいいかな。

メニュー

卯の花

卯の花の煎り煮のレシピ・作り方 | おから【AJINOMOTO PARK】

作り終わって気づいたのだがこんにゃくを入れ忘れてた……。しまった……。

よくレシピ見るとおから100gに対し出汁100ccなのね。今回も500gのおからを煮るので500ccの水に出汁パックを投げ込んで出汁をとった。覚えやすい。味の素さんレシピ参照させていただいてるのに何も使わずすみません……。

せめてアフィリンクなどして御礼を……。

ツナにらニンジン

ニラも作り置きできまっせ。ツナニラにんじん | 作り置き・常備菜レシピサイト『つくおき』

前にも作ったけどこれは簡単でよい。その場でもすぐ作れるね。

ブロッコリーとゆで卵のマスタードマヨサラダ

やめられない止まらない!ブロッコリーとゆで卵のマスタードマヨサラダ | 週末の作り置きレシピ

にんにくと一緒に茹でるブロッコリーというのがおもしろい。ちとブロッコリーが古くなってたせいか臭みがあるがおいしいねこれも。

白菜と豚バラ肉のうま煮

旨味たっぷり。白菜と豚バラ肉のうま煮 | 作り置き・常備菜レシピサイト『つくおき』

白菜はこれで一つ丸ごと消費。味も良いし煮るだけ簡単。

ほうれん草とささみの作り置きのサラダ

ほうれん草とささみの作り置きサラダ。 by ラビー

もう何度目だってくらい毎週のように作ってるこのサラダ。だってほうれん草もバルサミコ酢も鶏肉も大好きなんですもの! 今回はグラム38円で鶏胸肉が売ってたので、ささみじゃなくてそれを使用。皮は剥がして適当に切ってお酒をふってレンチン。パサパサになるけどバルサミコ酢と醤油のタレを吸ってくれるのでよいのです。お気軽。たーのしー!

バルサミコ酢は料理だけじゃなくて、トンカツとかコロッケとかの揚げ物の惣菜で済ませる時にもよく使ってる。揚げ物にソースがわりにバルサミコ酢をかけるのです。意外においしいよ。

うちで使ってるバルサミコ酢はこれ。近所で売ってるのがこれだけだったんだけどね。

enjoy!

洋食縛り! 今週の主にネットのレシピで作り置き常備菜

今週はジョギング中に足をくじいて捻挫してしまったので直売所での野菜購入は諦めてメニューから考える……のも厳しいので今回は洋食縛りにしてみた。いつもは手に入った野菜からメニューを考えるんだけど、今回はゼロからなのでちょっと大変。みなさんも花粉や寒さ避けにスカーフ等を巻くのはいいけど息がメガネの裏側に入り込んで曇らないように気をつけてください。俺はそれで道じゃないところに突っ込んでしまってでっぱりに足をつっかけて捻挫しました。

メニュー

鶏肉のトマト煮

これは何度も作って完成したレシピ。肉を赤ワインに漬け込んでおくのと、繊維質を摂取するために豆類やきのこ類を入れるのが我が家流。たくさん作って半分は冷凍しておこうかな。 と思ったら大量に作りすぎて煮込み時間かかりすぎ……。一晩寝かせてもう一日煮込むよ……。というわけで写真はありません。

ブロッコリーとベーコンポテトのアンチョビ炒め

ブロッコリーとベーコンポテトのアンチョビ炒め | 作り置き・常備菜レシピサイト『つくおき』

これはなかなか美味しい。ちとじゃがいもが古いので微妙だったけど、レシピはよさそう。

レンコンとかぼちゃのバルサミコ酢サラダ

デリ風。レンコンとかぼちゃのバルサミコ酢サラダ | 作り置き・常備菜レシピサイト『つくおき』 これは美味しいね。家族の評判もよい。 素揚げのタイミングが慣れないと難しいなあ。

焼ききのこのマスタードマリネ

焼ききのこのマスタードマリネ。 by 栁川かおり | レシピサイト「Nadia | ナディア」プロの料理を無料で検索 400gって結構多い。 焼けばかさは減るのでいいのだけど、容器を消毒する際にうっかり消毒液を料理にこぼしてしまった。ちょっとなので大丈夫だとは思うけど安全のために廃棄……。いやすごい美味しかったんだけどねえ。それだけにしょんぼり。

ひよこ豆のトマトカレー煮込み

冷凍できるおかず。ひよこ豆のトマトカレー煮込み | 作り置き・常備菜レシピサイト『つくおき』 カレールーがなかったのでカルダモン、コリアンダー、クミン、チリパウダー、ターメリック等々を放り込んで完成。増田カレーのおかげでスパイス揃ってたもんね。うちでは増田カレーを作るときはカレー粉をとりあえず半分入れて各種スパイスを味を見ながら足して好みの味にしています。

S&B 業務用カレー粉 400g

S&B 業務用カレー粉 400g

ほうれん草とコーンのサラダ

何このドレッシング美味しい!ほうれん草とコーンのサラダ | 週末の作り置きレシピ

レシピ通りに作ったらちょっとしょっぱかった。うちは薄味好みなので、調味料は半分でよかったかなー。

ひじきとミックスビーンズのサラダ

ヘルシーなのにコクうま!ひじきとミックスビーンズのサラダ | 週末の作り置きレシピ

たいへんおいしいレシピ。これはいいね、リピート確定サラダ!

しかしどうしても野菜を取ろうと思うとサラダやマリネになってしまうねえ、洋風レシピ。欧米の食生活は野菜が不足しがちになりそうだ。

enjoy!

長谷川豊と維新の会を焼き殺さねば日本が滅亡する

f:id:KoshianX:20170206125943p:plain

タイトルは表現の問題です。

日本維新の会 衆院選で長谷川豊氏を擁立へというニュースが流れ込んできてかなり驚いてる。長谷川豊氏といえば透析患者「殺せ」とブログで発言したことで物議をかもしたのだが、あくまでこれを「表現の問題」と捉えてる人が多いことにだ。

だが決してこれは表現の問題などではないし、長谷川豊氏は「間違いを反省」どころか何が間違いかも認識してはおられないのである。表現の問題でなければなんの問題だったのか。問題点は2つだ。

  1. 数字をろくにみてないこと
  2. 健康は個人の努力で実現できると思ってること

これからこの2つの何が問題かを書く。まずは以下を見ていただこう。

長谷川さんは、挨拶の段階で一方的に「不快な思いをさせた」という一点だけで謝って、一気にバーッと喋りだしました。謝罪したのに、時には私の話も遮りました。

だから、謝罪ではなく主張するためにきているのがすぐにわかったので、一通り、長谷川さんがどうしてあんな意味不明な主張をしているのかを、世の中の人に知っていただこうと思いました。 「長谷川豊さんになぜ強く反論しなかったのか」対談した腎臓病の女性患者が疑問の声に答える

長谷川氏と対談したある腎臓病患者の記事である。その対談記事はこちらだ。

長谷川:まず、経緯を話しますと、新聞で日本の総額の医療費の速報値(2015年度)が40兆円を超えてしまった、さらにこの1年間だけで1.5兆円増えてしまったという数字を見て、愕然としまして、このままでは普通に考えれば医療費が増えて行くし、すごく努力をしても多分現状維持。これはなんとか現状を変えなければいけないと。

野上:それは考えなければいけない点ではあると思います。

長谷川: 医療費の中でも透析医療は非常に高い。それで取材を始めました。

「『医療は全員に』は違う」長谷川豊アナが抗議の署名届けた患者女性と対談

まずここが間違いである。人工透析は1人あたり月に40万円ほどかかるのだが、透析患者数は32万448人である。つまりおおよそ年間1億5千万円ほどの医療費が使われてることになる。日本で国が負担してる医療費はおよそ40兆円である。1%にも満たないわずかな部分を「中でも非常に高い」と言えるだろうか。計算間違えてた。1兆5000億円くらいですね。やけに少ないと思ったら40万を40として計算しちゃってた。どのみち本当にごく一部の話なのは間違いない。おまけに税金で負担してる分はそのうち16兆円である。残りは保険料と患者の自己負担だ。

長谷川:以前、(スポーツジムの)ライザップの社長さんと対談したときに「人間は100%健康になれる」と言い切るんですね。絶対出来るんだと。それで、病院の先生方も「完璧に僕たちのことを聞いて完璧で言った通りの生活をして薬を飲んで食事制限、運動療法をやったら透析までは本当にいかないんだよ」というのを力説されるんです。

「『医療は全員に』は違う」長谷川豊アナが抗議の署名届けた患者女性と対談

これも嘘である。医療はそんな完璧に人間を理解してはいないし、医師も完璧ではない。誤診など起きないと言い切れる人は詐欺師だ。

健康というのは存外複雑な事情で成立してるのである。子供の頃の過ごし方や生まれつきの体質、様々な要因が絡み合って成立するものだ。例えば子供の運動量にしても、今は都市部のほう明らかに高い。なぜかといえば都市部で生活してる親は収入も高く、スポーツクラブなどに子供を入れる余裕があるからだ。郊外から1〜2時間の通勤を強いられるような人々や地方在住者にはなかなかできないことである。

よく言われることだが肥満は低所得者層のほうが多い。日々食べるものの選択肢が狭く、下手をすれば揚げ物と米でなんとかその日をやり過ごす日々が続いたりするからだ。時間や余裕のある高所得者層は手間を掛けて野菜を調理する技術や道具や知識を手に入れることができるが、それすらままならないのが低所得者層だったりする。

「カップラーメンを高いといえるような自炊能力は、既に文化資本なのですよ」という発言が出てくるが、そもそも健康的な食生活を得るというのは知識、道具、時間のあらゆる面で難度が高い。特に習慣に結びついてるので親から受け継いだ不健康な生活から脱却するのは存外難しい。そうでなくてもブルーカラーからホワイトカラーへの業種転換が多いこの時代、やはり食習慣の転換も必要になり、これが存外難度が高いのである。

つまるところ「健康格差」というのはそのまま経済格差の問題でもあるのだ。

実は俺も職人の家に生まれた人間であり、体を動かす職人の食生活を強いられていた。味が濃くて油も豊富なもので米をたくさん食べる。これは屋外作業で汗を流す人々には必要な食生活だが、「忙しければ忙しいほど太る」ようなデスクワーク従事者がやれば健康を害してしまう。考えてみれば当たり前なのだが、親から受け継いだ食習慣から脱却するというのはかなり難しい。たくさん食べてたくさん働くのがよいとされる文化圏で育つと、どうしても少食は悪いことという意識から抜け出すのも難しい。

そして重要なのはこれらのことを「病気になるかどうか」で考えたとき、あくまで「確率の問題」でしかないということだ。

ウォーレン・パフェット氏のように毎日マクドナルドと大量のコーラで過ごしてても健康を維持できる人がいることを見ても分かる通り、健康に良い悪いというのはあくまで統計的に病気になる確率があがるかさがるかというだけの話でしかない。そして病気になる確率が上がるというだけならポテトチップスも発癌の確率をあげてしまうのである。

東日本大震災のときには放射能汚染の不安が広がった。そのときに言われていたのは「不安が強いようなら自主避難したほうがいい」という話だった。ようは不安によるストレスは健康を害する確率をあげてしまうわけだ。反面、避難生活によるストレスも健康を害する確率をあげてしまう。どちらもストレスで健康を害するのは一緒だが、個々人の不安の感じ方、避難先での生活のストレス度合いはやはり人それぞれだ。統計的にこうだから必ずこうなるというわけではもちろんないのである。

ちなみに俺は健康によくて大好物である生トマトを毎朝食べていたらトマトアレルギーを発症した。だいたい四分の一玉くらいだったので食べ過ぎということもないはず。健康なんてそんなもんなのである。

健康的な習慣、病気になりにくい習慣というのはある。だがそれはライフスタイルの画一化を招いたり、多様性を否定するものであってはいけない。上で説明したように、ブルーカラーとホワイトカラーではそもそも理想的な食習慣すら違うのである。

長谷川豊氏は小泉進次郎と同じく健康ゴールド免許を提案している。健康格差が経済格差に結びついてることを考えれば、これは格差をさらに拡大してしまうアイデアだ。こういう人間を政治家にしてしまえば本当に日本は格差が広がり滅んでしまうかもしれない。維新の党も自民党も彼らを擁立する以上はそうした格差拡大に寄与する意志があるとみなしてもよいだろう。

健康に対するインセンティブを高めるというアイデアは悪くない。だが不健康な生活はそれこそ「健康よりも大事なもの」だと思われてるものに優先されてしまう。

たとえば仕事だ。新入社員の自殺で批判を浴びてる電通の労働体制であるが、そもそも昼夜を問わず働いてたら健康を害するのは当たり前である。自殺というショッキングな死に方をしたから話題にはなったが、電通社員の病死はもっと多いはずだ。もちろんそれまでには医療費がたんまり使われてるわけである。

だがああいう人々は自分の健康や命などより仕事を優先する。電通一社だけの問題ではない。毎日残業をしてる企業の社員はその多くが40歳前後で何かしら健康を害してるはずだ。そうでなくても風邪にかかったまま出社して街や社内にウィルスをバラまく人は大変多い。それらの多くこそが医療費を増加させているのである。

もちろん医療費の増大は問題だ。だが個々人の努力に解決を求めるのは無理がある。せいぜい運動を奨励するくらいのことではあるが、それもやりすぎれば健康を害する。ジョギング中に心臓が止まる人のなんと多いことか。

だが可能性がないわけではない。ほんの数十年前まで、我々日本人は1食に2合の米を食べていた。旧帝国軍の配給を見てもそうだし、「粗食」として捉えられてる宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」にも「1日に玄米を4合」という一節がある。健康意識を高め、正しい情報をバラまくことで、人は習慣を変えられるのである。

一部上場企業がエセ健康情報だらけのページを量産してたりする現代日本ではなかなか難しいことではあるが、正しい情報でよりより未来を作り上げていくことはきっとできると信じている。

だからまずは長谷川豊氏と日本維新の会はきっちり燃やし尽さねばなるまい。もちろんここまで書いてきたことを理解して反省したというなら、新しいチャレンジを諸手を挙げて大歓迎するのではあるが。

今週の主にネットのレシピで作り置き常備菜

今週は歯がダメで治療中のため味覚に自信がない。なので味見せずにレシピ頼みで作ります……。

 

f:id:KoshianX:20170205063949j:image

優先消費食材

  • キャベツ少々
  • 白菜少々
  • じゃがいも

 

メニュー

白菜とツナのうま煮

f:id:KoshianX:20170205063942j:image

ほっこり味。白菜とツナのうま煮 | 作り置き・常備菜レシピサイト『つくおき』

 

思ったより白菜残ってなくてちと量が少ない。

 

肉じゃが

f:id:KoshianX:20170205064149j:image

定番常備菜。覚えやすい分量で作る肉じゃが | 作り置き・常備菜レシピサイト『つくおき』

ジャガイモがかなり残ってたのに気づかず消費用に。出汁を使わず砂糖と醤油で味付けて、水分も少ない作り置き用レシピ。

ただ肉はほぐれないので先にお酒でも振ってほぐしておくべきだったなあ。

 

じゃがいもとウィンナーのハニーマスタード

f:id:KoshianX:20170205064203j:image

レンジで簡単作り置き!じゃがいもとウインナーのハニーマスタード - 朝時間.jp

電子レンジだけで作れるのでガスレンジ埋まってるときにも1品足せるのがいいね。ジャガイモ消費にプラスワン。

 

小松菜そぼろ

f:id:KoshianX:20170205064328j:image

お惣菜系おかず。小松菜そぼろ | 作り置き・常備菜レシピサイト『つくおき』

鶏ひきがなかったので豚ひきで。

 

春菊と油揚げのゆず香和え

f:id:KoshianX:20170205064545j:image

春菊と油揚げの柚香和えのレシピ・つくり方 | キッコーマン | ホームクッキング

ゆずは苦手なのでリンゴ酢で作ってみる。 一応味見したけどだいじょうぶそう……?

材料まとめて茹でて絞ってあえるだけなので簡単でいいねこれ。

 

ほうれん草の『松花堂弁当』風おひたし

f:id:KoshianX:20170205064621j:image

ほうれん草の『松花堂弁当』風おひたし by 豊田 亜紀子 | レシピサイト「Nadia | ナディア」プロの料理を無料で検索

うまそうだったので作ってみた。ほうれん草が多かったかな?

 

というわけで今週も6品完成です。

f:id:KoshianX:20170205064707j:image

enjoy! 

 

 

 

Sugano `Koshian' Yoshihisa(E) <koshian@foxking.org>