狐の王国

人は誰でも心に王国を持っている。

糞ブログがはびこるのはお前のせい──あるいは応援ブクマのススメ

あんまりブログ論めいたこととか書くのは嫌なんだけども、ちょっと思うところがあったので書いてみる。

もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。: 極東ブログ

ブログに「死ね」と書かれて死んでしまった人のお話。

以前からはてなブックマーク界隈なんかでも「死ねばいいのに」タグを始めとするネガティブコメントが問題視され、はてなでも対策を考えてるという話があった。

ある程度ネット慣れしてる人間からすりゃ別にどうってこたない話なんだけども、そうじゃない人には正直辛いのだろう。

どこの誰とも知らない人間からいきなり罵倒を浴びせられるというのは、ネットじゃなきゃありえない話。

逆にいうとどこの誰とも知らない人間にいきなり罵倒浴びせるような奴がいるのもネットくらいのもん。普通しないでしょ、そんなこと。

ささいなことでいきなり人格否定してきたりするのはfj.*などNetNews以来の伝統っちゃ伝統なのかもしれないけど、少なくともその頃は「どこの誰とも知らない」人ではなかった。

接続元のアドレスも見れたし、From行に書かれたメールアドレス、シグネチャに所属と本名が普通に書いてあった事が多いように思う。

そりゃあ腹も立つけど、あの頃は狭い世界だったし、そういう人もどちかといえば「他人」というよりはむしろ「先輩」と言った方がしっくり来たようにも思う。厳しい先輩に罵倒されながら成長していくといえば、美談にも聞こえなくは無い。

今はウェブが中心になって、接続元のアドレスも普通は見えなくされている。所属と名前も隠蔽されてる事が多い。

ホントにどこの誰かわからない人に、いきなり罵倒を浴びせられるわけだ。

通常の感覚では恐いとしか言いようが無いだろう。

電車の中で友達とおしゃべりしてたら、いきなり隣に座ってる知らない人が「死ねばいいのに」とか言ってくる場面を想像してみるといい。恐いだろ?

ネット慣れしてない人には、そういう感覚なんだと思うよ。

そのへんでおしゃべりしてるたびに「死ね」とか知らない人から言われ続けてみ。死にたくもなるっつーの。

ここから本題

こういうネット文化ってのはどうやって生まれて来たのかよくわからない面もあるのだが、ひとつわかるのは「みんな褒めなさすぎ」ということだ。

お前は自分がdisった数だけ褒めてんのか、っていう。

はてなブックマークの人気エントリがつまらない、という記事を見掛けたことがある。
俺にとっては充分おもしろいのだけど、その人にはつまらないらしい。

「あんなつまらないブログが人気ブログだなんておかしい」という人もいる。
俺にとってはおかしくないと思うのだけど、その人にはおかしく見えるらしい。

ここで今のウェブのルールを思い出してみよう。

  1. 被リンクは多い方が検索にひっかかりやすい
  2. ソーシャルブックマークやソーシャルニュースで上位にあがるとそこから人が来る

「人気ブログ」を形作るのは、こうした被リンクの多さとソーシャルブックマークなどで上位に上がる記事の多さだ。

ついでに言えばソーシャルブックマークでブクマするってのはそれだけで1以上の被リンクを増やすし、b.hatena.ne.jpのページランクの高さもあって検索にもひっかかりやすくなる。

ここまで言えばわかるだろうか。

そう、いわゆるdisりやネガティブコメントの類は、やっても不快感を生むだけどころか、その記事やブログをよりウェブ上で「強く」しているのである。

彼らは知ってか知らずか、自分がdisってる対象を「人気ブログ」に押し上げる手伝いをしてるのだ。こういうのを「ネットリテラシーが無い」というのだろう。

本当にその記事がよくないと思うなら、一番いい手は無視することだ。

どこの世界でもおなじだが、無関心こそが一番痛いのである。

ソーシャルブックマークやリンクして言及するのは、相手に力を与えてるのだという意識を、もう少しみんな強く持った方がいいのではないだろうか。

どうしてもdisりたければ2chにスレでも立てるのが一番いいんじゃないか。ttpスキームならリンクにならないかもしれないし。

その逆も然り。少しでもいいと思った記事はどんどんリンクするべき。
はてなブックマークでブクマするだけでもいい。いわゆる「応援ブクマ」ってやつだ。

応援ブクマは自分のブックマークページのみならず、entryページからもリンクされるし、人気エントリ、注目エントリのページからもリンクされる。
はてなのみならず、はてなブックマークを利用したtwitter botマッシュアップサイトからもリンクされる。

応援ブクマはまさにウェブのルールにのっとって、意図した通りの効果を表す事だろう。これはもっとみんなどんどんやるべき。

こうしてみるとGoogleの作ろうとしてるウェブの世界、ウェブのルールは、本当に良くできてるなと思う。
id:jkondoが「褒めることしかできないサービス」としてはてなスターを作ったのは記憶に新しいが、そもそもGoogleの作ったウェブのルールが「褒めること」を推奨してるルールに見える。

けなしたりおとしめたりするためにリンクしたって、それはすべて相手の力になるだけなのだ。

1日1チベットリンク
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080531/trd0805311842011-n1.htm
Sugano `Koshian' Yoshihisa(E) <koshian@foxking.org>