狐の王国

人は誰でも心に王国を持っている。

日本語の誤用と似非科学の類似性

ちょっとおもしろい記事があった。

確かに「汚名挽回」というのが誤用だ、という主張には疑問があった。「挽回」という言葉にはすでに悪い状態から好ましい状態へ変移させるという意味がある。ここに「汚名」がついたところで意味が通らないということはないんじゃないか、と思っていた。

こうした「間違いとは言えないものを間違い」としてしまうものは他にもあり、「的を得る」などもそうだ。8年くらい前に調べたことがあるのだが、どうもむしろ「的を射る」のほうが後付けのような印象を受ける。「正鵠を得る」という言いまわしがあるが、正鵠とは的の真ん中のことである。的自体を「得る」ことが間違いだとはどうしても思えない。正鵠の意味を押えていれば、正鵠を得たとは言いがたいが的は得てるね、という言いまわしすら不自然には思えない。いまでは文部科学省ですら「的を得る」が間違いだという見解を持ってたりする。ばかばかしい。

誰かに「これが正しい」と言われてしまうと、その正しさを信じ続けてしまうのだろうね。

と、ここまで考えたところでふと似たものがあることに気付いた。似非科学とかスピリチュアルとか言われてる類のものだ。

あれもユーザーに対して「これが正しい」と言ってしまうものだ。そう言われてしまうと信じてしまう人たちはある程度の率で出てくることだろう。実は正しくないのだということを認めがたいところもよく似ている。

しかし、これを知性の敗北とは思えない。人間のリソースは限られてるのであり、森羅万象に通じた人物などあり得ないのだから。実際、「的を得る」が誤用だと思いこんでた人の中には、理系ではあるが専門外のことにも強く好奇心を持たれるたいへん優秀な研究者の方もおられた。もちろん、俺に指摘されるまでもなく本人は気付かれてて、恥ずかしそうに誤用と思ってたことを話しておられた。

こうしたことは誰にでもあると思う。「半日」を12時間だと思っていたり、ホッチキスを一般名詞*1だと思ってたり。一度「正しい」と思ったことをひっくり返されるのは、おそらく誰にとっても不愉快なことなのだろう。

だが学問の歴史をさかのぼれば、そんなことは日常茶飯事だということに気付く。医学はほんの150年ほど前まで怪我の治療に消毒を使わなかった。天動説か地動説かで争ってたのは数百年前だ。

どうも人は「正しい」という言葉を絶対不変の定理のように思ってるのではないかという疑念がある。そうじゃない、「正しい」とは「理屈があってる」という意味にすぎない*2。そこに文系理系は関係ない。

例をあげよう。

  • 人は食べると太る
  • 人は食べなければ死ぬ
  • ∴人は太るか死ぬかどちらかしかない

これは論理として正しい。理屈はあってるのだから正しい。だが間違った、現実にそぐわない結論が出ている。

こうした理屈の正しさを理解するものを理性、「太るか死ぬかしかない」なんていう論が間違ってることを感覚的に理解するものを感性という。

人間は理性と感性の両輪でものごとを判断していかなくてはいけない。どちらも間違うことはあるのだし、人間は間違いをおかさずに生きることなどできないのだから。

間違いは罪ではない。どうどうと間違えばいい。間違いに気付いたとき、修正すればいいのだから。責められるべきは間違えたことではなく、間違えを認めないことだ。間違えたことを責めるのは何も生み出さない、私刑にも等しい愚かで野蛮な行為だと理解しておこう。

「あ、そうですね、確かに間違えてますね、ありがとうございます」と言えばいいだけのことだし、それを「おまえは間違えてたじゃないか」と責めるのも愚者のすることだ。

それができるのが学問のいいところだし、キリスト教ですら地動説の迫害を誤りだったと認めてる。

「学問のように毎年言うことが変わるものなんか信じられるか」という言葉も聞いたことがある。変化は進化の証なのだ。より良くなったしるしなのだ。発展とは変化することで起きるのだ。変わらないものは停滞したものだけだ。

変化を歓迎しよう。よりよい明日へ歩いていこう。昨日積み上げたものの上に今日の俺たちは立っている。今日積み上げたものの上に、明日の自分たちを立たせよう。

今は解決できないことでも、いつかは解決できる。それは急には起きたりしないが、少しずつ少しずつ、人類は進歩している。

それは、間違いを認めること、間違いを責めないことから始まっていくのだ。

*1: twitterで指摘があったのだが、ホッチキスが商標だったことはなく、単なる商品名やメーカー名だったようだ。……ってどっちみっち一般名詞じゃないじゃーん。なによ味わい深いって(笑)

*2:ここで広辞苑でも引いてくれる人ならそう心配することはないのだけれどね

Sugano `Koshian' Yoshihisa(E) <koshian@foxking.org>