今朝の記事を書いたら「EeePCのLinux版が日本で出ないのはなぜか」というような疑問を出される方がいらっしゃったので、ちょっと書いておこうかと。
いろいろ理由はあるんだけども、簡単に言うと日本人が求めるクオリティが高すぎるから。
実際EeePCは日本版だけ高品質なキーボードを載せてるという話もある。根本的に日本人が求める品質がハイレベルすぎるんだな。
んなもんだからLinux版EeePCみたいにGUIツールキットが統一されてないとか日本語化されてない部分があるとかIMの挙動がちょっと怪しいとかFlashに日本語入力できないとかそういうところが日本では致命的になる。
や、気にしない奴は気にしないんだけどね。うるさい奴が多いんだわな。
別に俺はAsusの中の人でもなんでもないし、推測に過ぎないんだけども、いくつかの記事や実態からだいたいこんなところで間違い無いと思う。
特にGUIツールキットの不統一ってのはどうにもならないところがあって、この手のPCで主要アプリケーションとなるであろうものですら、以下のようにバラバラ。
GUIツールキットが違えば見た目も操作感も違ってくる。そこらへんが日本人には満足してもらえないだろうとAsusが判断してる一因だろうね。
さらに日本語入力は独特なもんだから、それぞれのツールキットで別途対応しなきゃいけない。ちょっと前までQtには日本語入力できなかったなんてこともあった。*1
ひとくちにLinuxと言ってもディストリビューションも多様なら開発環境も多様。Qt/Gtk+が主要なGUIツールキットだからこの2つに対応してくれりゃそれでいいんだけども、それだけでもけっこう大変だからね。
特にOpenOffice.orgはよく日本語入力できなくなったりすることがあるので、できればGTK+で作り直して欲しいくらいだ。開発元のSunだって自社OS環境はGTK+で書かれたGnomeベース*2なんだから、GTK+に統一しなおしてほしいところ。JavaもSunか。いい加減GTK+2に対応してくれ。
んでまあこのようにいろいろと普及阻害要因はあるんだけども、なぜか2chで普及を語るような人らってのは真面目に使いこんでから言わないもんだから、変な指摘ばっかすんだよな。今朝の記事はそのへんあらかじめつっこんどいたわけだけども、なんか変な方向で話題になってるよーで。全体像を把握するのも難しいんだろな。Linuxを取り巻く環境の複雑さが垣間見えるね。
とりあえずSkypeとJavaとOpenOffice.orgがGTK+2に対応してくれるだけでも、EeePCのLinux版が日本で出る可能性はぐっと高まると思うわ。
あとFlashな、GTK+2使ってるくせに独自フォーム使うの勘弁してくれ。GTK+のフォーム使ってくれりゃちゃんと日本語入力できるはずなのに。
翌日追記
なにやらOpenOffice.orgやJavaのGTK+2対応が進んでるという話を聞いた。あとで確認して追記する。